運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

私、ちょっと不思議に思ったのは、タウンハウスみたいなところを借りていらっしゃる、そこに雑魚寝して、十五名、「雑魚寝」と書かれていますね、「雑魚寝宿泊。女子部屋あり」と。大型アパートメントに十五名、こういうことですね。それで、旅費の規定による旅費はちゃんともらっていらっしゃって、ただ、足りない、自弁、自費で足していらっしゃると。  官房長、きょう来てもらっていますね。

大串博志

2012-02-22 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

結構、タウンハウスなんかは、一戸建てと同じで二階建てになっていて、それから三階建てになっているのもあるんです。結構そういうものなんかも改造というのは潜在的にはありますし、仲間は、何といいますか、本当に動けない、車椅子状態になったときでも何とかできるユニバーサルデザインなんかも取り入れながらというような取組まで始めています。  

戸辺文博

2001-05-11 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

それから、実際のアドバイスといたしまして、農住組合事業の設立のいろんな手続についてはこの方々は実際にはやらないわけでございまして、事前のアドバイスといたしまして、農住組合制度の全般的な説明というのをまず行うほか、例えば住宅でいいますと、地域の実情に即した住宅配置計画でありますとか供給形態、例えば戸建てがいいのか、あるいはタウンハウスがいいのか、共同住宅がいいのかといったようなことに関するアドバイス

河崎広二

1994-06-20 第129回国会 参議院 建設委員会 第7号

これは、三千平米でうっそうとした樹林が覆っていたが、非常に貴重な木がむざむざとタウンハウス十二戸を建てるために削られた、区の条例があるのに知らなかった、届け出もなかったと書いてある。お医者さんが持っているんだそうですが、その家族は税金を払いながら土地を維持するのにお手上げの状態なんですということで、練馬の非常に貴重な緑がむざむざ切られたんです。  

上田耕一郎

1984-03-02 第101回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そういうものと、例えばアメリカの最近はやっているタウンハウス、核家族用タウンハウスと比べて日本の家の方が大きいというふうに仮に思えば、極端な例ですけれども、全部合わして平均した場合の概念をとると、そういうおそれがある。例えばそれはアメリカの子供と日本の大人と身長を比較して、日本人の背の方が高いと言っているに近いような間違いを招くことになると思います。  

東力

1983-04-12 第98回国会 衆議院 法務委員会 第6号

区分所有建物というと一般にはマンションといったものを想像しがちになるわけですが、区分所有建物の大半はこのような棟割り長屋ないしその延長ともいうべきタウンハウスと呼ばれているものであるということになるのじゃないかと考えますけれども、このような小規模な区分所有建物にとってこの改正はどのような実益があるのか。かえってこんな建物に適用することに無理があるのじゃないか。  

沖本泰幸

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

多摩ニュータウンでも、永山のタウンハウスが四千万円を超えるであろうというところからいたしますと、二千万円、真ん中あたり取得価格住宅価格というようなことを計算いたしますと計算がどうしても甘くなるから、八九というような数字が出てくるのではなかろうか、こういう気がいたします。したがって、この住宅価格勤労者の所得の乖離という問題につきましては、それがだんだん激しくなっている。

山花貞夫

1981-06-03 第94回国会 衆議院 決算委員会 第14号

でございますので耐震性能にもすぐれておるし、それからまたもう一つ、建築生産性の向上に役立っているのじゃないかというような点、さらには、最近言われておりますようないわゆる接地型の連続建て住宅、こういうものにも向いておるというようなところから、私どもとしましては、一般的な取り扱いといたしまして、建築単価面不燃構造として優遇いたしておりますし、またさらに、ただいま申しましたような連続建て住宅、いわゆるタウンハウス

関口洋

1981-04-08 第94回国会 衆議院 建設委員会 第8号

公団は、以上述べましたような要請にこたえますため、今後とも日本住宅公団宅地開発公団が行ってまいりました住宅宅地供給と、健全な市街地整備を推進いたしていくこととしておりますが、高度化多様化しつつあります国民のニーズの動向を踏まえまして、良好な市街地住宅供給、それからタウンハウス等住宅供給形式多様化、適正な価格による良質な宅地供給等を一層推進いたしますとともに、大都市地域既成市街地では

川上幸郎

1980-05-14 第91回国会 衆議院 法務委員会 第24号

さらに、そういう不良な環境をつくっていかない基本的な姿勢といたしましては、居住環境の整いました計画的な宅地開発を誘導していくことが非常に大切なことでございますので、それに対します対策といたしまして、住宅に関連します関連公共公益施設整備に対します助成を強化していく一方、さらに良好なタウンハウス供給することも誘導しております。  

片山正夫

1980-03-18 第91回国会 参議院 建設委員会 第4号

むしろ地域の事情に即してタウンハウスとか、そういうものの手法を取り入れる必要があると思うけれども、どうお考えでありますかということが一点であります。これは五十四年度の建設白書の中でもこの点について多少触れられておりますし、アンケート調査どもやるというようなことが記入されていますが、そういう点をどう受けとめておられるのか。  

降矢敬義

1980-03-18 第91回国会 参議院 建設委員会 第4号

降矢敬義君 ただいまの群馬県や埼王県におけるタウンハウスというのはかなり評価をしているように私も答弁を聞きましたし、また、公的住宅ソーラーシステムを取り入れるということは、やっぱり普及するのは、需要者、使う人が普及を積極的にやらなければ、単にソーラーシステム開発する側で何ぼこれをやっても私はだめだと思っております。  

降矢敬義

1980-03-18 第91回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員関口洋君) まず、公営住宅建てかえの場合に、テラスハウスなりタウンハウス建設について研究しているか、あるいはどこかでやった例があるかということでございますが、タウンハウス等の計画をどういうふうに推進していったらいいかという点につきましては、五十四年度に、本年度でございますが、タウンハウス方式普及促進策につきまして予算を計上いたしまして、集中的に取り組んでおります。

関口洋

1980-02-20 第91回国会 衆議院 建設委員会 第2号

基本的には、このミニ開発をどういうふうに計画的ないい環境宅地開発に誘導していくかということでございますが、現在のところ、関連公共公益施設整備に対する助成を強化するとか、あるいはまた低層で軒がつながっておりますタウンハウス方式で、敷地は多少狭くとも共同空間地を確保できるような低層連檐方式住宅開発、これらにつきましての指導をするというようなことをやっております。  

宮繁護

1979-05-29 第87回国会 参議院 建設委員会 第6号

したがいまして、私どもも試算してみますと、同じ面積を使うんならミニ開発よりもタウンハウス的な使い方をしますともっと環境のいい町ができます。ただ、そういったことは、日本一般人たちにそれがいいんだということにはまだなかなか定着には時間がかかろうかと思いますが、できるだけそういったことを進めながら環境のいい町づくりということを考えてまいりたいというように考えております。

救仁郷斉

1979-04-10 第87回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これは、私が申し上げましたいわゆる予算面の手当てだけでなくて、実施面でもそういったことは当然指導してまいっておりますし、それに加えまして、やはり遠いところであっても、いわゆる中高層のアパートでなくてタウンハウスみたいな、庭がちょっとでもあれば非常に喜ばれるとか、そういったきめ細かい対策をずっととってきたわけでございますが、私ども一番残念でございますのは、石油ショックの前後におきまして用地が非常に買えなかった

救仁郷斉

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

こういうふうにタウンハウスについては言われているわけでございますが、こういつたタウンハウス普及をさせるならば、公営住宅での取り入れ、それから住宅金融公庫の融資限度額の引き上げ、固定資産税不動産取得税の減額こういった誘導措置をとれば、なお一層の普及化が促進できるのじゃないかというふうに考えるわけですが、この点はどうでしょうか。

桑名義治

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

上田耕一郎君 先ほど桑名委員の御質問の中でタウンハウス問題が出ましたね。これは民間住宅、それから公団住宅でずっとはやってきているんですけれども、やっぱり公営住宅でも、周りの生活環境との調和その他で、ケースによってはこのタウンハウスという問題を取り上げるべき時期に来ているんじゃないかというように思うのです。  

上田耕一郎

  • 1
  • 2